今日のナゾチャレ

こんにちは。旭区放課後等デイサービスSTELLA KID(ステラキッド)鶴ヶ峰教室です!
本日は、4月5日の月曜日。学生の方は入学式、始業式が間近な時期となりましたね。
今回はナゾチャレの前に、4月に纏わるちょっとした雑学のお話です。
日本では旧暦の4月のことを卯月(うづき)と呼び、現在でも新暦で4月の別名としても用いられることがあります。
このように数字ではなく、季節を表す和風の呼び名を「和風月名(わふうげつめい)」と呼ぶそうです。
そして、この卯月(うづき)という呼び名の意味や由来に関してですが、卯の花が咲く月という意味があって、これを略して卯月(うづき)と呼ぶようになったという説が有力なんだとか。

「卯の花」アジサイ科ウツギ属のウツギ(空木)に咲く花
他にも、十二支(じゅうにし)の4番目である「卯(うさぎ)」を4月にあてはめたという説や、稲を植える月という意味から「種月(うつき)」、「田植苗月(たうなへつき)」が「卯月(うづき)」に転じたという説、年の最初を意味する「初」や「産」の(う)から「卯月(うづき)」となった説まであります。
こうして普段、何気なくり見たり聞いたりする言葉にも色々な意味や由来があって、それを知るとその言葉の見方やイメージが変わったりして面白いですよね。
ということで、ちょっとした雑学のお話でした。
それでは今日もナゾトキチャレンジ、張り切って参りましょう!
7問目の問題です!

これはなぞなぞ。個人的にはとても好きな飲み物です!栄養もたっぷり!?
次は8問目!

こちらもなぞなぞ。きひふへほ?って何かおかしいですね(笑)。お正月にも使うことが多いんじゃないかと!
以上、今日のナゾチャレをお送りしました!