こんにちは。
放課後等デイサービス STELLA KID(ステラキッド)鶴ヶ峰教室です。
今回は『学習障害(以下LD)』について触れていきたいと思います。
LDとは

知的発達には問題がないが、「読む」、「書く」、「計算する」といった特定の学習に関わる能力に困難さを抱えている状態で、脳機能に問題があると言われています。特性によって学習や日常生活に困難さを伴います。
乳幼児期ではそれほど困難さを感じませんが、小学校入学以降、授業が本格化するにしたがって、つまずきが多くなり、成績不振などが表面化します。
先に説明したように、全般的な知的能力には遅れがなく、
「他の教科はできるのにどうして?」
「真面目にやってないんじゃないの?」
と誤解を生みやすいという特徴があり、特性に早めに気づいてあげられないと失敗体験が重なり、学習意欲が低下したり、自信の損失につながることがあります。
主なLDのタイプと発達の凸凹サイン
読字障害(ディスレクシア)
LDの一種で「字を読むことに困難がある障害」のことを指します。
※読字に障害があると、書字にも障害が及ぶため、読み書き障害とも呼ばれます。
【読字障害の症状の例】
・幼児期に文字に興味がない
・文字を一文字ずつ拾って読む
・言葉や文の途中で区切って読む
・指で読んでいる箇所をなぞりながら読む
・文字同士の間隔や行間を狭くすると読みにくくなる
・幼い頃には黙読が苦手
・文字が歪んで見える
・文末になると適当に自分の読みやすい文に変えて読んでしまう
・読書をしていると疲れる(易疲労性)
【書字障害の症状の例】
・同じ音の書字に誤りが多い(「は」と「わ」・「お」と「を」など)
・似ている文字の誤りが多い(「め」と「ぬ」・「わ」と「ね」など)
・促音の誤りが多い(「がっこう」の「っ」など)
・撥音の誤りが多い(「かんばん」の「ん」など)
・二重母音の誤りが多い(「かい(ai)」など)
書字障害(ディスグラフィア)
LDの一種で「字を書いたり綴ったりすることに困難がある障害」のことを指します。人によって以下のように現れ方が異なる場合があります。
【書字障害の症状の例】
上記の書字障害の初期症状のほか
・文字がマスや行などからはみ出してしまう
・鏡文字(年齢に見合わず鏡文字になってしまう)
・文字に余分な線や点を書いてしまう
・助詞の使い方が誤っている
・句読点などを忘れる
算数障害(ディスカリキュリア)
LDの一種で「算数に必要な能力に困難がある障害」のことを指します。人によって以下のように現れ方が異なる場合があります。
【算数障害の症状の例】
・数字や記号の意味を理解できない
・簡単な計算でも指を使わないとできない
・数の大小(量の概念)の理解ができない
・繰り上がり繰り下がりなどができない

LDを発見するための課題
LDも自閉症スペクトラムやADHD同様に、早期発見と早期療育の有効性が明らかになっていますが、「読む」、「書く」、「計算する」などの学習能力に関わる障害であるため、1歳半検診や3歳児健診の段階で発見されることは稀です。 また、5歳頃になると幼稚園などでも学習要素のある課題に取り組んだり、小学校入学を見据えるようになりますが、5歳児健診でもLDを発見するための十分な検査はできないのが実情であり、課題となっています。

二次障害
LDを抱えるお子さんの場合、自閉症スペクトラム・ADHDなどが併存するという指摘されています。そのため、障害を未発見のまま放置してしまうと、その他の発達障害と同じく抑うつや不安症などの二次障害に陥る危険性があるという報告があります。
さいごに
学習障害(LD)について触れてきましたが、学習障害に言えることは、
早期発見・早期療育によって、
・お子さんの特性を周りの環境(人)が理解する
・特性を理解した支援を行うことで自信損失を回避できる
・二次障害を防ぐことができる
というメリットが非常に大切だということです。
これらの環境が整うことによって、いずれは親元から巣立たなければならないお子さんたちが、自信の特性をどのように理解し、自信の特性とどのように向き合い、付き合っていかなければならないのかというビジョンがより鮮明になることと思います。

そのためにも、お子さんの発達についてお悩み、ご相談がありましたら、勇気を出して早いうちに専門機関の扉を叩いてみることをお勧めします。
*******************************************************************************
当教室では
・読み・書き・文章が苦手
・数字・計算・時計が苦手
・宿題の取り組みが困難
・学校に行きたがらない
・進級・進学が不安
・じっとしていられない
・こだわりが強い
・感情の調整が難しい
・人の気持ちを読むことが難しい
・お友達とのトラブルが多い
・抽象的な表現が苦手
・不器用
・視線が合わない
などの保護者の方々・お子さんの困り感をサポートいたします。
※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育が受けられます。
まずは市役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。
※放課後等デイサービスは、児童発達支援事業所と同じく障害児通所支援事業に属する療育施設であり、「放デイ」などの略称で呼ばれる場合もあります。
放課後等デイサービス STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら
→https://stellakid.yokohama/
児童発達支援事業所 STELLA KID 鶴ヶ峰教室のホームページはこちら
→https://www.stellakid.com/
一般社団法人KID-Gのホームページはこちら
→https://www.kid-g.com/
住所:横浜市旭区白根5−10−1 AOKIYA BLD 302号室
関連ワード:児童発達支援・放課後等デイサービス・療育・療育センター・通級教室・特別支援教育総合支援センター・小学校が不安・勉強が苦手・運動神経が悪い・保育園・幼稚園・障害・発達障害・自閉症スペクトラム・ASD・注意欠陥多動性障害・ADHD・学習障害・LD・知的障害・グレーゾーン・視線が合わない・先の見通しがないと不安・視覚優位・聴覚優位・感覚過敏・距離が近い・いきしぶり・気持ちが読めない・表情が読めない・空気が読めない・不器用・体幹が弱い・筆圧が弱い・言葉のキャッチボール・マイペース・好きなことだけ話す・語彙が少ない・言葉の遅れ・勝ち負けにこだわる・一番じゃないとだめ・癇癪・感情の調整・クールダウン・アンガーマネジメント・こだわり・友達ができない・チック・おねしょ・偏食・暴力・手が出る・おちつきがない・座っていられない・話を聞けない・忘れ物が多い・儀式的な行動・声の大きさ・個別支援級・特別支援級・自傷